2014年11月15日
那覇エリアイベント&情報強化!
Japan Update 、いよいよこの近年の著しい国際化の大きな波を受けて、より外国人観光客のお役に立てるよう、より県内の事業者の方々のお役に立てるよう、那覇方面の英字情報発信もスタートさせました!!
これまではなかなかどうして中南部をメインエリアとして活動をさせてもらっていましたが、近年の沖縄の急激な変化、海外観光客がこれだけ乗掛け的に増えていっているのに整わない他言語インフラ。海外観光客誘致に力を入れるだけ入れている割に来て頂いた客からは満足を得られていない現状。彼らからの最大のクレームが言語インフラ不足でありコミュニケーション力不足であるとはっきり指摘されているのにも関わらず、県民の意識が変われていない。
そう簡単に変えられることではないのも分かります。しかし、これだけトップセールスを大々的に行い、海外向けキャンペーンもこれだけ大規模でやればそりゃ来るでしょ。もともと魅力はある島なんだから。そこに対して大変であろとも変化を遂げていかなければならない、一人一人が自分のこととして意識していかなければならない。
なぜなら、来る側だって変化していっているからなんです。
SNSの急激な発達で自分の感想、状況、心情をすぐに投稿、それが口コミになり良ければ良い乗掛けになるけど、悪い口コミはそれ以上に倍掛けで広まっていく。
ツイッター倒産なども珍しい時代ではなくなっているんです。観光地も然りなんです。情報飽和社会で旅行先の選択肢は極限に広がっています。沖縄だからといって天狗になっていては絶対にダメなんです。
一度信用を失い、嫌な想いをすれば二度と来たいと思いません。他の誰にもお勧めだってしません。悪い噂ほど人間は流したくなる生き物です。
どうせ一生に一度しか会わない客だから適当でいいや、そんな時代じゃないのです!
個人個人の行動や発言や対応が島全体の評価になるのです。
そのあたりの対応にも県としては確かに力を入れていっています。後手後手になっているのは致し方ないですが、肌で感じはします。
ただ、県民のサービス業の末端まではほどほど届いていないと思われるんです。
自分たちのためでなく、これからの沖縄のために、子や孫の時代のために意識を変えていく必要があるのです!
確かにポテンシャルはものすごく高いです、だからと言って高を括っていると自分たちの島でなくなります。正直、沖縄から観光業を取ったらどう生きていけますか?
しっかりと自分たちはもちろんのこと、未来の島のために意識を変えていきましょう。
そんなこんなで話が熱くなりすぎ脱線してしまいましたが(^^;、その緊急要員的な立場としてでもいいから我々が日々行っている業務、英語での情報発信を彼らに向けても発信し、環境が整うまででもいい、今来て頂いている方々により沖縄の魅力を感じて欲しい、より密な情報を得てより楽しい思い出を作ってほしい、注意して欲しいことなども記載しておくことで嫌な想いをする前に注意喚起を行いたい、少しでも嫌な思いを少なく、楽しい思い出を多く持って帰ってもらえるようなお手伝いをしたい。
単なる観光で、楽しかったー!で終わるのではなく、島の一つでも多くのことを理解してもらいリピートして欲しい!一人でも多くの人に沖縄を好きになってもらい自分の特別な存在と感じて帰ってもらいたい!であれば、海外観光客の最も集まる那覇からカバーしなければ!そう思ってスタートさせました!
本当の沖縄って一度の来沖で分かるものではないじゃないですか!?2度、3度来てもらって、よりディープな観光、地元に触れるからこそ知りうる本来の沖縄、それこそが本当の島の魅力だと思うんです。
まだまだではありますが、少しづつでも海外観光客の方々にとって役立つ情報、沖縄のことにより興味を持ってもらえるような情報を発信してまいります!
そのためにも那覇で今どんなイベントがタイムリーで行われているのか、那覇にはどんな観光地があるのか、どんなお店がありどんなナイトスポットがあるのか、そういうことを発信していく必要があります。
ということで、イベント情報はもちろんのこと、お食事どころやお土産屋さん、各種サービスや見どころまで各ショップの特徴を我々の強みである英語で紹介してまいります!
逆にこの企画は既に在沖している外国人へも貴重な情報となり得ます。彼らは彼らでほぼ中南部でことを済ませます。那覇は行きたいけど情報が少ない、交通事情・アクセスが心配、駐車場が心配、言葉も中部ほど通じるのかが心配、ということで敬遠しがちなんです。ということは、これらの情報が彼らにとっても生きた情報となるわけなのです!
現在すでにこの企画はスタートさせており、これからもどんどんと増やしていきたいと思っておりますので、我が社こそは!と賛同していけるお方々からのご連絡をお待ち致しております!!
供に今だけの為じゃなく、これからの島のために協力し、世界から愛される島づくりをしていきましょう♪
どうぞよろしくお願いします(^^)!!
お問い合わせがお気軽に♪ Tel: 098-943-6180 Fax: 098-943-6181 Email: info@japanupdate.com 担当:砂川・池村まで
連絡お待ちしてまーす!





これまではなかなかどうして中南部をメインエリアとして活動をさせてもらっていましたが、近年の沖縄の急激な変化、海外観光客がこれだけ乗掛け的に増えていっているのに整わない他言語インフラ。海外観光客誘致に力を入れるだけ入れている割に来て頂いた客からは満足を得られていない現状。彼らからの最大のクレームが言語インフラ不足でありコミュニケーション力不足であるとはっきり指摘されているのにも関わらず、県民の意識が変われていない。
そう簡単に変えられることではないのも分かります。しかし、これだけトップセールスを大々的に行い、海外向けキャンペーンもこれだけ大規模でやればそりゃ来るでしょ。もともと魅力はある島なんだから。そこに対して大変であろとも変化を遂げていかなければならない、一人一人が自分のこととして意識していかなければならない。
なぜなら、来る側だって変化していっているからなんです。
SNSの急激な発達で自分の感想、状況、心情をすぐに投稿、それが口コミになり良ければ良い乗掛けになるけど、悪い口コミはそれ以上に倍掛けで広まっていく。
ツイッター倒産なども珍しい時代ではなくなっているんです。観光地も然りなんです。情報飽和社会で旅行先の選択肢は極限に広がっています。沖縄だからといって天狗になっていては絶対にダメなんです。
一度信用を失い、嫌な想いをすれば二度と来たいと思いません。他の誰にもお勧めだってしません。悪い噂ほど人間は流したくなる生き物です。
どうせ一生に一度しか会わない客だから適当でいいや、そんな時代じゃないのです!
個人個人の行動や発言や対応が島全体の評価になるのです。
そのあたりの対応にも県としては確かに力を入れていっています。後手後手になっているのは致し方ないですが、肌で感じはします。
ただ、県民のサービス業の末端まではほどほど届いていないと思われるんです。
自分たちのためでなく、これからの沖縄のために、子や孫の時代のために意識を変えていく必要があるのです!
確かにポテンシャルはものすごく高いです、だからと言って高を括っていると自分たちの島でなくなります。正直、沖縄から観光業を取ったらどう生きていけますか?
しっかりと自分たちはもちろんのこと、未来の島のために意識を変えていきましょう。
そんなこんなで話が熱くなりすぎ脱線してしまいましたが(^^;、その緊急要員的な立場としてでもいいから我々が日々行っている業務、英語での情報発信を彼らに向けても発信し、環境が整うまででもいい、今来て頂いている方々により沖縄の魅力を感じて欲しい、より密な情報を得てより楽しい思い出を作ってほしい、注意して欲しいことなども記載しておくことで嫌な想いをする前に注意喚起を行いたい、少しでも嫌な思いを少なく、楽しい思い出を多く持って帰ってもらえるようなお手伝いをしたい。
単なる観光で、楽しかったー!で終わるのではなく、島の一つでも多くのことを理解してもらいリピートして欲しい!一人でも多くの人に沖縄を好きになってもらい自分の特別な存在と感じて帰ってもらいたい!であれば、海外観光客の最も集まる那覇からカバーしなければ!そう思ってスタートさせました!
本当の沖縄って一度の来沖で分かるものではないじゃないですか!?2度、3度来てもらって、よりディープな観光、地元に触れるからこそ知りうる本来の沖縄、それこそが本当の島の魅力だと思うんです。
まだまだではありますが、少しづつでも海外観光客の方々にとって役立つ情報、沖縄のことにより興味を持ってもらえるような情報を発信してまいります!
そのためにも那覇で今どんなイベントがタイムリーで行われているのか、那覇にはどんな観光地があるのか、どんなお店がありどんなナイトスポットがあるのか、そういうことを発信していく必要があります。
ということで、イベント情報はもちろんのこと、お食事どころやお土産屋さん、各種サービスや見どころまで各ショップの特徴を我々の強みである英語で紹介してまいります!
逆にこの企画は既に在沖している外国人へも貴重な情報となり得ます。彼らは彼らでほぼ中南部でことを済ませます。那覇は行きたいけど情報が少ない、交通事情・アクセスが心配、駐車場が心配、言葉も中部ほど通じるのかが心配、ということで敬遠しがちなんです。ということは、これらの情報が彼らにとっても生きた情報となるわけなのです!
現在すでにこの企画はスタートさせており、これからもどんどんと増やしていきたいと思っておりますので、我が社こそは!と賛同していけるお方々からのご連絡をお待ち致しております!!
供に今だけの為じゃなく、これからの島のために協力し、世界から愛される島づくりをしていきましょう♪
どうぞよろしくお願いします(^^)!!
お問い合わせがお気軽に♪ Tel: 098-943-6180 Fax: 098-943-6181 Email: info@japanupdate.com 担当:砂川・池村まで
連絡お待ちしてまーす!





Posted by 沖縄英字マガジン OkinaWanderer at 11:13│Comments(0)
│あんしぇービジネス話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。